パソコンのキーボードに慣れることと、
隣にパソコンの得意な人がいること。
自分のことを振り返ると、
もちろんノウハウ本は読みましたが、
「ちょっと、ココだけ、すぐに聞きたい」時に
教えてくれる人がいると、
すぐにスキルアップします。
そもそもそんなに使い方が難しいものではないですから。
で、たまたま発表会が近づいている
太平寺わしらのまちづくり委員会の担当の方。
これまでは、
パワーポイントに写真を貼り付けるだけのものだったようで、
それって、スライドショーですね・・・
ちょっとだけバランスを整えて、
写真のキャプションを入れて、
目次をつくれば、立派なプレゼン資料になります。
あとは、慣れるだけ。
何度説明しても、使い続けないと、
すぐやり方を忘れます。
まぁ、その時はいつでも聞いていただければいいんですけど。
環境保全活動って何か?
結局、情報を伝える、活動内容を伝える、啓発する、
こんな地味ともいえる活動を
いかに続けるか、にかかっています。
表現力を高めれば、
多くの人に伝えられるし、活動が広がっていきます。
そのためにパソコン・IT技術は必須。
少しでも、この講座がお役に立てれば本望です。